サクラチル ブログはじめて1年たちました
近所の公園のユキヤナギです。
桜満開になりましたが私は桜の咲く前に生垣に咲くユキヤナギが気になっていました。
昨年の3月30日に桜の写真とともにブログをはじめて1年です。そんなに書いていないけど。
桜が老木になったのか公園の桜がほとんど切られてしまいこの数年はとてもさみしくなりましたがユキヤナギは咲き続けてくれています。
今日で令和3年度は終わり。明日から新年度ですね。
残念ながら要約筆記認定試験は不合格でした。筆記テストの傾向が昨年までとまったく違っていて新しい形の設問もできていて平均が例年より10点近く低いようでした。全然、合格点に及ばず。でも県平均は合格点が平均だったので私がよっぽどできなかったんでしょう。来年受けるかは検討中。
去年に続き今年もいろいろ抱え込んでしまって1年でした。
要約筆記は自分で選んだんだけどそのほかにやっていること。
仕事(週2~3日だけ)→コロナで濃厚接触になるスタッフが絶えることなくフォロー出勤日数増えた。
人権学習 例年どおり(楽しめる程度)
中学校の図書ボランティア コロナで活動2回だけ
町会長就任 前会長が急逝のためやむおえず。現在最大の難問。年末から私の地区のすぐそばで大規模開発工事が始まる予定であれこれ呼び出されるしボランティアでやってられるかい!と思うこともしばしば。
実家の母、姉→面会も行かず(コロナで要予約タイミングつかめず)放置
こんな感じです。
娘の成長 (>_<)最近は最大の難関だった月曜日の朝の早起きができるようになって、ほぼ月曜は自立訓練に行っているのが成長。自立訓練には4月から就活すると本人が言っているということだがまったく意欲は感じられない。家ではごまかしてます。
毎週末は映画、今週は観たいのがないのか1人カラオケ予約していた。映画のチケットとったりヒトカラ予約とかスマホでできることは自分の楽しみとして確立してきたのかなと思う。1人で楽しむ方法を身につけるのはいいことかと。
友達がいないのはコンプレックスなんだけどいらないと言っている。強がりなんだよね。わかっているけど友達と楽しむ術を知らないというか。だからあきらめているのではないかと。
子どもを極端に嫌うのが最近とても気になります。赤ちゃんのかわいい動画がテレビで流れたらすぐにチャンネル変える。周波数の高い子どもの声はとても前から嫌いだしあからさまに不快感を表すので外でその態度をされると困る時がある。
年度末に色々まとめて発生したのでなかなか書く気力が出ませんでした。
来年度は何がおきるやら。